「金融商品の会計」(ヘッジ会計:続)の講義資料
6月26日(金)の授業で配布した「ヘッジ会計」(続)の講義資料を掲載します。
http://sdaigo-kougi.cocolog-nifty.com/hedge_part2_20090626.pdf
なお、上の講義資料の2ページに掲載した(参考)金利先物取引の数値例で、キャッシュ・フロー・ヘッジの効果(実質調達金利を金利先物の契約時の金利水準=年率4.5%にあらかじめ固定するという効果)がどのように達成されるかを授業で板書しましたが、改めて下記に図解しておきます。
金利先物取引で実質調達金利が固定される(この数値例では年率4.5%に)ことを示す図解
http://sdaigo-kougi.cocolog-nifty.com/cf_hedge_by_kinrisakimono.pdf
| 固定リンク
最近のコメント